

今や100年時代と言われる現代。みなさん健康で長生きしたいですよね。そんな私たちの健康を守るために習慣化したい5つのことをまとめてみました。ありきたりなこともありますが、重要なことなので、敢えて記事にしてみました。
この記事を書いた人
この記事を書いたパパ森について、簡単に紹介させてください。

はじめに

健康は、一朝一夕で手に入るものではなく、毎日の習慣が大きな影響を与えます。そこで、無理なく続けられる健康習慣を5つ紹介します!
1 毎日30分の軽い運動を取り入れる

ウォーキングやストレッチ、軽い筋トレでOKですので、1日の時間を決めてコンスタントに実施しましょう。仕事の合間に「ながら運動」を意識するのも効果的です。
• 仕事中にできる「ながら運動」 → 椅子に座ったままかかとを上げ下げする(ふくらはぎの血流改善します)。
• 通勤時の工夫 → 1駅分歩く、エレベーターではなく階段を使う。
• 夜のストレッチ習慣 → 寝る前に5分間のストレッチをするだけで、睡眠の質が向上します。
2 良質な睡眠を確保する

毎日 7~8時間の睡眠を意識してとりましょう。また、就寝1時間前は、スマホやPCの画面は見ないようにしましょう。
• 寝る前1時間はスマホを見ない → ブルーライトがメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌を抑え、眠りを浅くしてしまいます。
• 夜にカフェインを摂らない → カフェインの影響は6時間以上続くため、コーヒーは午後3時までにするのがベストです。
• 就寝前のルーティンを決める → 読書、深呼吸、軽いストレッチなどを毎日同じ順番で行うと、スムーズに入眠しやすいです。
3 バランスの取れた食事を心がける

たんぱく質・ビタミン・ミネラルを意識した食事を摂りましょう。糖質、脂質の摂りすぎには注意してください。
• 朝食にゆで卵を追加 → たんぱく質が豊富で腹持ちがよく、血糖値の急上昇を抑えます。
• 白米を玄米や雑穀米に置き換える → 食物繊維が豊富で、血糖値の上昇が緩やかになります。
• 1日1回は「まごわやさしい」食事を意識しましょう
ま → 豆類(納豆、豆腐)
ご → ごま(ナッツ、アーモンド)
わ → わかめ(海藻類)
や → 野菜
さ → 魚(青魚)
し → しいたけ(きのこ類)
い → いも類
4 ストレスをためない工夫をする

趣味の時間も大切にしましょう。また、深呼吸をしたり、好きな音楽を聴くのもストレスを溜めないために効果的です。
• 5秒吸って10秒吐く「呼吸法」 → 副交感神経を刺激し、ストレス軽減に効果的です。
• 1日10分のデジタルデトックス → スマホやPCを見ない時間を作ると、脳の疲れが軽減します。
• 「3行日記」でポジティブ思考を習慣化することで、心がほぐれます。
1. 今日よかったこと
2. 感謝したいこと
3. 明日の目標
5 毎日1.5~2Lの水を飲む

体の60%は水分で構成されています。 水分不足は疲労や代謝低下の原因になるので、こまめな水分補給を心がけましょう。
• 朝起きたらコップ1杯の水を飲む → 寝ている間に失われた水分を補給し、代謝を活性化します。
• 食事前に水を飲む → 食べ過ぎ防止&消化を助けます。
• ペットボトルに水を入れて持ち歩く → こまめに飲むことで水分不足を防ぐことができます。
まとめ

小さな習慣が健康を作ります。どれも重要な事項ですが、簡単に始められるものばかりなので、あなたなりに無理なく続けられる方法を見つけて、健康的な生活を送りましょう!
今回紹介した5つの習慣は、どれも簡単に始められるものばかりです。「少しずつでも継続すること」が健康への第一歩! ぜひ今日から取り入れてみてはいかがでしょうか。
パパ森のブログをもっと見たいかたはこちらから

では、今回はここまでにしたいと思います。
また次の記事でお会いしましょう。