生活

少子化対策のカギは「結婚」?婚活の重要性を考える〜結婚を希望する人が幸せになれる社会へ〜

FavoriteLoadingお気に入り登録

日本の少子化は年々深刻化しており、出生数は年間80万人を下回る状況が続いています。少子化の原因はさまざまですが、特に大きな要因の一つが「未婚率の上昇」です。近年、結婚する人の割合が減り、晩婚化が進んでいます。未婚率の上昇は出生率の低下と直結しており、少子化を食い止めるためには、結婚しやすい環境を整えることが重要です。今回の記事では、少子化と結婚の関係を確認しながら、婚活の重要性や必要な支援策について考えていきます。

少子化と結婚の関係とは?

少子化と結婚の関係は、どうなっているのでしょうか。

1 日本の未婚率の上昇

国立社会保障・人口問題研究所のデータによると、日本では以下のように未婚率が上昇しています。

・50歳時点で未婚の人の割合(生涯未婚率)

 男性:25.7%(2020年)

 女性:16.4%(2020年)
 → 約4人に1人の男性、6人に1人の女性が一度も結婚していないこととなります。

・30代前半の未婚率(2020年)

 男性:50.4%

 女性:38.7%

未婚率が高まると、当然ながら出生数も減少します。事実、日本では約9割の子どもが婚姻関係にある親のもとで生まれているため、結婚する人が減れば出生数も減るのです。

2 なぜ結婚しない人が増えているのか?

結婚しない理由にはさまざまな要因がありますが、主に以下の3つが挙げられます。

1 経済的な不安

・「結婚資金がない」「将来の生活が不安」など、経済的な理由で結婚をためらう人が多い。

・非正規雇用の増加や賃金の伸び悩みも影響

2 出会いの機会の減少

・職場恋愛の減少、地域コミュニティの衰退、コロナ禍での交流制限

・「恋愛が面倒」「自然な出会いがない」と感じる人が増加

3 結婚に対する価値観の変化

・「独身のほうが自由」「結婚するメリットを感じない」と考える人の増加

・女性の社会進出が進み、キャリア優先の人が増えた

こうした要因が重なり、結婚する人が減り、その結果として少子化が加速しているのです。

婚活の重要性と必要な支援策

婚活はなぜ必要で、どのような支援策が必要なのでしょうか。

1 「結婚したいけれどできない」人が多い

興味深いことに、「結婚したくない」と考える人は意外に少ないのが現状です。
・20代・30代の未婚者の約7割が「いずれ結婚したい」と考えているようです(2022年調査)
・しかし、「出会いがない」・「経済的に厳しい」という理由で実現できていないのです。

つまり、「結婚に対するポジティブな気持ちはあるが、現実的に難しい」という層が多いのです。

2  婚活の支援が少子化対策につながる

結婚を希望する人がスムーズにパートナーを見つけられるようにすることが、少子化対策としても有効です。具体的には、以下のような婚活支援策が求められます。

・自治体による婚活支援

・自治体が主催する婚活イベントの開催(合コン、パーティー、趣味を通じた交流会など)

・結婚相談所の補助金制度(登録料の補助など)

・職場や地域の結婚支援

・企業が婚活イベントを支援(独身社員向けの交流機会を提供)

・地域コミュニティの活性化(町おこしイベントを通じた出会いの場の提供)

・経済的支援の強化

・結婚新生活支援事業(結婚に伴う住居費・引越し費用の補助)

・若年層向けの住宅ローン優遇や賃貸支援

これらの取り組みが進めば、結婚のハードルが下がり、結果として少子化対策にもつながるでしょう。

これからの婚活支援に必要なこと

具体的に、婚活支援としてどんなことが必要なのでしょうか。

1 「自然な出会い」のサポートを強化

「婚活イベントに参加するのは抵抗がある」と感じる人も多いため、日常的な出会いの機会を増やすことが大切です。

・趣味・スポーツを通じた交流イベント

・ボランティア活動を兼ねた婚活プログラム

・地域コミュニティを活用した出会いの促進

2 若い世代への意識改革

結婚に対するポジティブな意識を持ってもらうために、次のような取り組みが有効です。

・幸せな結婚生活を送る夫婦の事例紹介(SNS・YouTubeなどで発信)

・結婚や家庭に関するポジティブな情報提供(学校教育や職場研修での啓発)

・独身・既婚の多様なライフスタイルを尊重しつつ、結婚の魅力を伝える

3  経済的なサポートのさらなる強化

婚活だけでなく、結婚後の生活を支える制度も重要です。

・出産・育児支援のさらなる充実(育休制度、保育支援)

・住宅・教育費の負担軽減(奨学金返済支援など)

まとめ

少子化を食い止めるには、「結婚を希望する人がスムーズにパートナーを見つけられる環境」が必要です。

・婚活の支援を強化する

・出会いの機会を増やす

・結婚相談所の補助金制度を充実させる

・結婚・家庭の魅力を発信する

・経済的なサポートを充実させる

これらの施策を通じて、「結婚したいのにできない」という人を減らし、日本の少子化を改善していくことが求められています。

パパ森のブログをもっと見たいかたはこちらから

では、今回はここまでにしたいと思います。

また次の記事でお会いしましょう。

この記事を書いた人

この記事を書いたパパ森について、簡単に紹介させてください。

パパ森ってこんな人 2022.1に、今の職場(裁判所)ではなし得ない「誰かの役に立ちたい」という思いから、「五姉妹パパ」の奮闘記というコンセプトで雑記ブロ...

0
RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です