投資

子育ても資産も育てる!賢い親の投資術~教育資金も老後資金も安心!新NISAを活用した資産形成のコツ~

FavoriteLoadingお気に入り登録

「子育てにはお金がかかる」とよく言われますが、ただ支出を増やすのではなく、 資産を増やしながら賢く教育費を準備できたら理想的ですよね。特に、2024年から始まった 「新NISA」 は、非課税で資産を増やせる強力な制度です。「投資って難しそう」「リスクが怖い」と感じる方もいるかもしれませんが、✅ 新NISAを活用した教育資金の準備法✅ 親自身の資産を増やす投資戦略✅ 投資の考え方を子どもに伝える方法を分かりやすく解説します。家計に負担をかけず、将来の安心を手に入れるために、 今日から始められる投資術を学んでいきましょう。

なぜ「親の投資」が重要なのか?

なぜ、こどもの教育費の準備のために、親の投資が必要なのでしょうか。

教育資金を準備するには「増やす力」が必要

子どもの教育費は年々増加しており、大学卒業までにかかる費用は、

• 公立:約1,000万円

• 私立:2,000万円以上

となることも珍しくありません。

しかし、 銀行預金だけではお金はほとんど増えません。そこで、「新NISA」を活用すれば、 非課税で資産を増やしながら教育資金を準備できます。

教育資金を準備するための新NISA活用法

まずは、新NISAとは何?かから説明します。

1 新NISAとは?

2024年から始まった新NISAは、 投資で得た利益が非課税になる制度です。
特徴は以下のとおりです。

年間投資枠:つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円(最大360万円まで投資が可能です)

生涯投資枠:最大1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで投資が可能です。)

非課税期間:無期限です(従来の20年の制限が撤廃されました。)

投資対象:

• つみたて投資枠 → 低リスクな長期投資向け商品(インデックスファンド等)

• 成長投資枠 → 個別株やETFも投資可能

特に 「つみたて投資枠」 を使えば、安定した長期運用ができ、教育資金の準備に最適です。

2 学資保険 vs 新NISA、どちらがお得?

教育資金の準備には「学資保険」もありますが、新NISAと比べてどちらが良いのでしょうか?

新NISAを活用すれば、学資保険よりも高い利回りが期待でき、柔軟に資産を運用できます。

たとえば、

毎月2万円を年利5%で20年間運用すると約820万円になります。
学資保険に比べて、より効率よく資産を増やせるのがメリットです。

親自身の資産も増やし、将来の安心を確保する

子どもの教育資金のための投資も、老後資金とすることもでき、また子どもにお金の増やし方を教えることにもなります。

1 老後資金も考えながら投資をする

子どもの教育資金だけでなく、 親自身の老後資金の準備重要です。

✅ 新NISAのつみたて投資枠を活用すると、老後資金としてもコツコツ増やすことができます。

✅ 余裕があれば成長投資枠で高リターンを狙うのもありです。

たとえば、

毎月3万円を年利5%で30年間運用すると、約2,500万円になります。これなら、教育資金を準備しながら、将来の安心も確保できますね!

2 「お金の増やし方」を子どもに教える

投資を実践することで、子どもにも 「お金の育て方」 を教えることができます。

✅ お小遣いの一部を「投資」にあててみる(少額でもOKです。)

✅ 「複利の力」を実験して体感してみる(利息が増える仕組みを学べます。)


複利って何?という方は、↓の記事をみてください。

知ってますか?単利と複利の違い~知らないと損するかも~ 単利と複利の違いを知っていますか?資産運用を始めるにあたっては、必ず知っておかなければならないキーワードです。そして、複利を活用する絶...

こうした実体験が、子どもの金融リテラシー向上につながり、将来の経済的自立を助けます。

まとめ

今日から賢い親の投資を始めましょう。

✅ 教育資金は「新NISAのつみたて投資枠」を活用すると効率的です。

✅ 学資保険よりも新NISAのほうが柔軟で高リターンが期待できます。

✅ 老後資金の準備も並行して行い、親子で経済的に安定した未来を作れます。

✅ 親が投資を学び、実践することで、子どもの金融教育にもつながります。

子育ても資産も 「育てる」 という視点を持つことで、親子ともに経済的な安心を手に入れられます。


無理のない範囲で、小さく始めながら 「資産を増やす仕組み」 を生活に取り入れていきましょう!

投資の仕方が分からないという方は↓の記事を参考にしてください。ちょっと長い記事ですが、0から投資のノウハウが学べます。

こちらの記事は、有料記事となりますので、ご覧いただきたい方は、お問い合わせください。

資産運用決定版〜投資初心者でも安心・安全・納得の資産形成を始める投資信託5ステップ+α〜 資産運用でお金を増やす必要性は何となく感じている。でも何から始めたらいいのか分からない。銀行に任せるのも何か違う気がして怖い。そんな方...

パパ森のブログをもっと見たいかたはこちらから

では、今回はここまでにしたいと思います。

また次の記事でお会いしましょう。

この記事を書いた人

この記事を書いたパパ森について、簡単に紹介させてください。

パパ森ってこんな人 2022.1に、今の職場(裁判所)ではなし得ない「誰かの役に立ちたい」という思いから、「五姉妹パパ」の奮闘記というコンセプトで雑記ブロ...

0

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です