教育

子どものスマホ・ゲームとの付き合い方はどうするべき?~依存を防ぎ、上手に活用するためのルール作り~

FavoriteLoadingお気に入り登録

「うちの子、気づけばずっとスマホをいじっている…」「ゲームをやめさせようとすると、すごく怒る…」そんな悩みを抱える親は多いのではないでしょうか?今やスマホやゲームは、子どもにとって日常の一部。しかし、 使い方を誤ると、学力低下やコミュニケーション不足、視力の低下、依存症のリスク もあります。では、 スマホやゲームを完全に禁止するのが正解なのでしょうか?実は、 「ルールを決めて、上手に付き合うこと」 が最も重要です。この記事では、 子どもがスマホやゲームを適切に使えるようになるための具体的な方法やルール作りのポイント を解説します。

なぜスマホ・ゲーム依存が問題なのか?

スマホやゲームが子どもに与える影響には、良い面と悪い面があります。

良い面

✅ 知識を広げることができます。(教育アプリや調べもの)

✅ 友達とのコミュニケーションが取れます。(SNS・オンラインゲーム)

✅ クリエイティブな思考が育ちます。(プログラミングゲームなど)

悪い面

❌ 視力の低下や運動不足の原因になります。

❌ ゲーム依存やスマホ依存になりやすいです。

❌ 睡眠不足につながります。

❌ 家族との会話が減ります。

そのため、 完全に禁止するのではなく、バランスよく付き合う方法を考えることが大切です。

スマホ・ゲームとの適切な付き合い方

スマホ・ゲームとの適切な付き合い方を決める5つのルールを紹介します。

1 使用時間を決める

スマホやゲームの使用時間が長くなると、学習時間や睡眠時間が削られがちです。以下のようなルールを作りましょう。

具体的なルール例

・1日○時間まで(例:1日1時間まで)

・夜○時以降は使用禁止(例:21時以降はスマホをリビングで保管する)

・休日は平日より長めでOK(例:平日は1時間、休日は2時間)

⏩ 「1日○時間」よりも、「○○が終わったらOK」のルールにすると管理がしやすいです。(例:「宿題が終わったら1時間OK」など)

2 スマホ・ゲームの使用場所を決める

子どもが部屋にこもって使うと、長時間ダラダラしがちです。使用場所を決めることで、家族とコミュニケーションを取りながら適切に使えます。

ルール例

・リビングでのみ使用OKにする。(→親が管理しやすい)

・食事中・寝る前はスマホ禁止にする。

⏩ 家族と一緒にいる時間を大切にするため、使用場所を決めておくことが重要です。

3 使うアプリやゲームの内容をチェックする

スマホやゲームには「教育的なもの」と、「依存しやすいもの」があります。親が 「何を使っているのか」 を把握することが大切です。

ルール例

・遊ぶゲームは親と一緒に決める

・課金は必ず親の許可を取る

・SNSや動画アプリはフィルタリングを設定する

⏩ 「何をしているのか」親が関心を持つと、子どもも安心して話しやすくなります。

4 ルールは親子で話し合って決める

一方的に「ダメ!」と禁止すると、子どもは反発しやすくなります。親子で話し合い、「どうしたら良いか」を一緒に決めることが大切です。

話し合うポイント

・どうしてスマホやゲームが必要なのか?(子どもの意見を聞く)

・使いすぎるとどんな影響があるか?(親の考えを伝える)

・どんなルールなら守れるか?(妥協点を探る)

⏩ ルールを 「親が決めたもの」ではなく、「一緒に決めたもの」 にすることが重要です。

5 親もスマホの使い方を見直す

子どもに「スマホばかり見ないで!」と言いながら、親がスマホを触ってばかりでは説得力がありません。

まずは親が見直すこと

・食事中にスマホを触らないようにしましょう。

・子どもの前ではスマホを極力使わないようにしましょう。

・一緒にいる時間を大切にしましょう。

⏩ 「親もスマホ時間を減らすよ」と伝えると、子どもも納得しやすいです。

スマホ・ゲームをポジティブに活用する方法

「スマホやゲーム=悪いもの」ではなく、上手に使えば学びのツールにもなります。

おすすめの活用方法

✅ 学習アプリを活用する(英語・算数・プログラミング)

✅ 家族で一緒にゲームをする(親子で協力プレイ)

✅ 動画やアプリを使って趣味を広げる(料理、工作、音楽など)

こうした活用法を取り入れると、スマホやゲームが 「悪影響を及ぼすもの」ではなく、「成長を助けるもの」 になります。

まとめ

子どものスマホやゲームの使い方をコントロールするには、 「完全禁止」ではなく、「ルールを決めて上手に付き合う」 ことが大切です。

✅ 使用時間を決めましょう。

✅ 使用場所を決めましょう。

✅ アプリやゲームの内容をチェックしましょう。

✅ ルールは親子で話し合って決めましょう。

✅ 親もスマホの使い方を見直しましょう。

さらに、学習アプリや家族での活用を取り入れることで、スマホやゲームを「成長のツール」として活かすことも可能です。

今日からできることを取り入れて、「スマホ・ゲームとうまく付き合う習慣」 を作っていきましょう!

「うちではこんなルールを作っている!」というアイデアがあれば、ぜひコメントで教えてください!

パパ森のブログをもっと見たいかたはこちらから

では、今回はここまでにしたいと思います。

また次の記事でお会いしましょう。

この記事を書いた人

この記事を書いたパパ森について、簡単に紹介させてください。

パパ森ってこんな人 2022.1に、「誰かの役に立ちたい」という思いから、五姉妹パパとしての奮闘記ネタで雑記ブログを開設。途中更新しない時期もありましたが...

0
RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です