投資

30代向け!資産形成期における投資の考え方(住宅購入とのバランス)

FavoriteLoadingお気に入り登録

30代は、「資産形成」「住宅購入」のどちらも本格的に考え始める時期です。「住宅を買ったら投資はできない?」「ローンを組んでも資産運用は続けるべき?」と悩む人も多いでしょう。今回の記事では、30代の資産形成における投資と住宅購入のバランスの取り方をわかりやすく解説していきます。

この記事を書いた人

この記事を書いたパパ森について、簡単に紹介させてください。

パパ森ってこんな人 2022.1に、「誰かの役に立ちたい」という思いから、五姉妹パパとしての奮闘記ネタで雑記ブログを開設。途中更新しない時期もありましたが...

30代は資産形成の重要なタイミング

30代は、ライフイベントが多くなるタイミングですが、収入もそれなりに安定する時期なので、資産形成としては、重要なタイミングとなります。

1 収入の安定とライフイベントの増加

30代になると、給与の増加や昇進などで収入が安定しやすくなります。一方で

• 結婚・出産
• 住宅購入
• 教育資金の準備

といったライフイベントも増えてくるため、計画的な資産運用が求められます。

2 「貯金だけ」では資産は増えにくい

現在の銀行の普通預金金利は0.001%程度。仮に100万円を預けても、1年後の利息は10円程度です。

一方で、投資を活用すれば年3〜5%のリターンを狙えるため、長期的に見て資産を増やしやすくなります。

住宅購入と資産運用のバランスの考え方

30代になるとそろそろ住宅購入も視野に入ってくると思いますが、大きな支出を伴います。資産運用との関係はどのように考えればよいのでしょうか。

1 住宅は「資産」か「負債」か?

「持ち家を買う=資産を持つ」と思いがちですが、実は住宅ローンの返済や維持費を考えると、購入直後はむしろ負債になります。
一方で、賃貸であれば固定費(家賃)はかかりますが、資産運用に回せるお金が多くなるというメリットがあります。

▶ 住宅購入と投資のメリット・デメリット

住宅購入が「資産形成の妨げ」にならないようにすることが重要です。

2 住宅購入を考える際の3つのポイント

① 住宅ローンは「返せる額」ではなく「無理のない額」で考える

銀行は年収の35%程度まで借り入れ可能と試算しますが、実際は年収の20〜25%以内に抑えるのが理想です。

(例)

・年収500万円 → 年間ローン返済額は100万〜125万円まで(月8万〜10万円)

・これ以上のローンを組むと、資産運用の余裕がなくなります。

② 「頭金ゼロ」でも買えるが、資産運用とのバランスを考える

最近は「頭金ゼロ」で住宅購入する人も増えていますが、これは住宅ローンの借入額が増えるということになるので注意が必要です。

頭金を貯めてから購入すれば、ローン負担が減るし、投資を続けながら、住宅購入資金を貯める選択肢もあります。

③ 「住宅購入のタイミング=今がベスト」とは限らない

住宅価格や金利は変動するため、「30代だから買う」ではなく、家計の状況や市場を見ながら判断しましょう。

ローン金利が低いタイミングで借りたり、中古住宅購入+リノベーションも選択肢に入れるとよいでしょう。

住宅購入と並行してできる資産運用

「住宅ローンがあるから投資はできない」と思う人も多いですが、無理のない範囲で投資を続けることが重要です。

1 つみたて新NISA(積み立て投資枠)を活用

つみたて新NISA(積み立て投資枠)は、少額からの長期投資毎月1万円〜でもOKで、運用益が非課税なので、長期運用向きです。また、これなら住宅ローンを払いながらでも続けやすいです。

2 高配当株・ETF(配当金をもらいながら運用)

米国ETF(VYM・SPYD) など、高配当の銘柄に投資し、ローン返済の足しにしたり、日本の高配当株(KDDI・JTなど) を活用し、副収入を増やすことも考えられます。

3 企業型DC・iDeCo(老後資金の準備)

会社に企業型DC(確定拠出年金)があるなら活用しましょう。また、住宅ローン減税とiDeCoの節税効果を組み合わせると、さらにお得になります。

まとめ

30代の資産形成のポイントとしては、住宅購入は資産運用に影響を与えるので慎重に考え、ローン返済は「無理のない額」に抑え(年収の20〜25%)、投資は完全にやめず、少額でも続ける(新NISA(積み立て投資枠)・高配当株など)ことが重要です。また、ライフプランを見据え、「家を買うべきかどうか」を検討しましょう。

30代は、住宅を持つかどうかにかかわらず、「将来の資産をどう増やしていくか」が重要な時期です。
無理のない範囲で投資を継続し、住宅購入と資産運用のバランスを取ることで、安定した未来を築いていきましょう!

パパ森のブログをもっと見たいかたはこちらから

では、今回はここまでにしたいと思います。

また次の記事でお会いしましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です