投資

新NISAの特徴〜旧NISAとの違いやメリットについて〜

FavoriteLoadingお気に入り登録

2024年から「新NISA」がスタートしました。何がどう変わったのでしょうか?実は、制度としては、とても大きく改善されました。「新NISA」って聞いたことあるけど、結局何が変わったの?」「旧NISAとの違いがよく分からない…」そんな方のために、「新NISAの特徴」「旧NISAとの違い」「どんな人にメリットがあるのか」 をわかりやすく解説していきます。

そもそもNISAとは?

NISA(ニーサ)とは、簡単に言うと、投資で得た利益が「非課税」になる制度です。

通常、「株」や「投資信託」で利益が出ると、20.315%の税金がかかりますが、「NISA」を利用すればこの税金がすべてゼロ(非課税)になります。

例えば…

✅ 100万円投資 → 120万円に成長(利益20万円)したとします。
✅ 通常ならば、約4万円の税金が利益から差し引かれます。
✅ しかし、「NISA」なら非課税なので1円も差し引かれません。

そのため、NISAは 「資産を効率よく増やしたい人」にピッタリな制度なのです。

旧NISAと新NISAの違いは?

「新NISA」は、「旧NISA」と比べて 「使いやすく」「長期的に運用しやすく」 進化しました。以下の表を見てください。

ポイント①

「つみたて枠」と「成長投資枠」を併用できる。→ 「旧NISA」では「つみたてNISA」か「一般NISA」のどちらか1つを選ぶ必要がありましたが、「新NISA」では 「両方使える。」 ので幅広い投資が可能となりました。

ポイント②

非課税期間が無期限になりました。→ 「旧NISA」では非課税期間が「5年 or 20年」という縛りがありましたが、「新NISA」では 「ずっと非課税」 なので、長期運用に最適となりました。

ポイント③

生涯投資枠が1,800万円に!なりました。→ 総額1,800万円(成長投資枠1,200万円まで) の投資がすべて非課税で可能になりました。

新NISAのメリットとは?

「旧NISA」と「新NISA」の違いは分かったと思いますが、では、「新NISA」のメリットとは、具体的にどんなことと言えるのでしょうか。

1 長期運用に最適!「非課税期間が無期限」

これまでのNISAは期限が決まっていたため、終了時の運用計画が必要でした。しかし、「新NISA」なら永久的に非課税のまま持ち続けられるので、長期運用がしやすくなりました。

長期投資のメリット(S&P500の過去データの場合)

10年間の平均リターンは、約年7〜10%です。ですので、長く持つほどリスクが分散され、安定的に資産を増やすことができます。

2 つみたて投資も成長投資も両方利用できる!

「旧NISA」は、「つみたてNISA」と「一般NISA」のどちらかしか選べませんでした。しかし、「新NISA」ではこの両方の併用が可能となりました。

✅ つみたて枠(120万円/年) → 投資信託でコツコツ積立できる。
✅ 成長投資枠(240万円/年) → 株式やETFで大きなリターンを狙うことができる。

例えば…

・毎月5万円:つみたて枠で投資信託をする(長期安定運用)
・ボーナス時に株式購入:成長投資枠で運用する(高リターンを狙う)

こんな使い方ができるので、初心者から経験者まで幅広く活用できるのが「新NISA」の強みです。

3 年間360万円&生涯1,800万円の非課税枠!

「新NISA」では年間最大360万円、総額1,800万円の投資が非課税になります。

もし年間5%の運用益があった場合…

・1,800万円 × 年5% = 90万円が利益となります。
・通常なら税金(20.315%)で約18万円かかりますが、「新NISA」ならすべて非課税で90万円全額受け取れます。


非課税枠をフル活用することで、資産運用の効率が大幅にアップします。

新NISAはどんな人におすすめ?

1 投資初心者におすすめ → まずは「つみたて枠」でコツコツ運用しましょう。
→ つみたて枠ならリスクを抑えて着実に増やすことができます。

2  投資中〜上級者にもおすすめ → 成長投資枠を活用して資産をさらに増やす。 → 株式やETFも非課税枠で運用できるので、リスクを取りながらリターンも狙えます。

3 60代・リタイア後の方にもおすすめ → 運用しながら取り崩すことも可能です。 → 非課税のまま運用できるため、老後資金の取り崩しにも最適です。

まとめ

以上のように、「新NISA」は「旧NISA」に比べ、「誰でも使いやすく進化」したと言えます。

「投資初心者」から「投資経験者」まで、幅広い層にメリットのあるのが「新NISA」です。

今まで投資をしてこなかった人も、これを機に「新NISA」を活用して資産形成を始めてみてはいかがでしょうか?

パパ森のブログをもっと見たいかたはこちらから

では、今回はここまでにしたいと思います。

また次の記事でお会いしましょう。

この記事を書いた人

この記事を書いたパパ森について、簡単に紹介させてください。

パパ森ってこんな人 2022.1に、「誰かの役に立ちたい」という思いから、五姉妹パパとしての奮闘記ネタで雑記ブログを開設。途中更新しない時期もありましたが...
0

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です