

「家計簿をつけようと思っても、面倒で続かない…」「毎月何にお金を使っているのか、よく分からない…」こんなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?家計管理の基本は、「お金の流れを把握すること」ですが、手書きの家計簿やエクセル管理は面倒で続かない人が多いのが現実です。そこでおすすめなのが、「家計簿アプリ」です。家計簿アプリを使えば、簡単&時短でお金の管理ができるのです。今回の記事では、便利な家計簿アプリの選び方とおすすめアプリの活用法を詳しく解説します。
この記事を書いた人
この記事を書いたパパ森について、簡単に紹介させてください。

家計簿アプリの選び方

家計簿アプリには様々な種類がありますが、選び方のポイントは以下の3つです。自分に合ったアプリを見つけましょう。
1 銀行・クレジットカードと連携できるか
連携機能があるアプリなら、自動でデータを取得してくれるので管理が楽です。
「マネーフォワードME」「Zaim」
2 予算管理・分析機能が充実しているか
収支のバランスを視覚的に把握できるものがおすすめです。
「マネーツリー」「OsidOri」
3 操作が簡単で、続けやすいか
シンプルで使いやすいデザインのアプリを選ぶと、習慣化しやすいです。
「シンプル家計簿」「毎日家計簿」
この3つのポイントを押さえて、自分に合った家計簿アプリを選びましょう。
おすすめの家計簿アプリ&活用法

ここからは、具体的な家計簿アプリ5選とその活用法をご紹介します。
1 マネーフォワードME
連携機能が充実しており、自動で家計管理ができます。
銀行口座・クレジットカード・電子マネーと連携し、自動で収支を記録します。
支出のカテゴリー分けが自動で行われ、グラフでわかりやすく表示されます。
有料版なら連携できる金融機関の数が無制限になります。
・ 銀行やクレジットカードを登録して、自動で収支を把握できます。
・ 収入と支出の割合を確認し、ムダな出費をチェックすることができます。

2 Zaim
レシート撮影と手入力ができる万能アプリです。
銀行・カード連携のほか、レシート撮影機能で簡単入力が可能です。
収入・支出のカテゴリー設定が細かくできます。
家計簿初心者でも使いやすいシンプルな操作性です。
・ 現金払いのレシートは撮影するだけで記録完了です。
・ 食費や趣味など、支出の内訳を細かく分析できます。

3 マネーツリー
シンプルで見やすく、資産管理もできます。
口座やクレカだけでなく、ポイントや電子マネーの管理も可能です。
シンプルなデザインで、直感的に使いやすいです。
月ごとの予算設定ができ、使いすぎ防止に役立ちます。
・ ポイントや電子マネーの残高も一括管理して、お得に活用できます。
・ 毎月の予算を設定し、使いすぎを防げます。

4 OsidOri
夫婦やパートナーと家計を共有することができます。
家計の共有機能があり、夫婦・カップルで使えます。
それぞれの収支を記録しながら、合計の収支も確認できます。
お金の管理が「見える化」されるので、お金のトラブルを防ぎやすいです。
・ 結婚前の同棲カップルや、共働き夫婦に最適です。
・ 食費や生活費の折半をアプリで簡単に管理することができます。

5 シンプル家計簿
とにかく簡単に続けたい人向けです。
銀行連携なし、手入力のみのシンプルな家計簿アプリです。
広告が少なく、無料で快適に使えます。
無駄な機能がなく、初心者でも直感的に使いやすいです。
・ 面倒な設定はなく、手入力で簡単に支出を記録できます。
・ 家計簿初心者や、シンプルに管理したい人におすすめです。

まとめ

家計簿アプリを活用して、賢くお金を管理しましょう。
「マネーフォワードME」→銀行・クレカと連携し、自動で管理したい人向け!
「Zaim」→レシート撮影&手入力で柔軟に家計簿をつけたい人向け!
「マネーツリー」→シンプルなデザインで直感的に管理したい人向け!
「OsidOri」→夫婦やカップルで家計を共有したい人向け!
「シンプル家計簿」→手入力で簡単に続けたい人向け!
家計簿アプリを活用すれば、手間をかけずにお金の流れを「見える化」でき、貯金や節約のモチベーションもアップします。
まずは自分に合った家計簿アプリを1つダウンロードし、今日から使い始めてみましょう!
パパ森のブログをもっと見たいかたはこちらから

では、今回はここまでにしたいと思います。
また次の記事でお会いしましょう。