投資

投資初心者が知っておきたい「5つの落とし穴」~失敗しないための基本知識と心構え~

FavoriteLoadingお気に入り登録

近年、「貯蓄から投資へ」という流れが加速し、新NISAやiDeCoなどの制度も後押しする形で、多くの人が資産運用に関心を持つようになりました。特に20代~40代の婚活世代では、「将来の安定」を考える上で投資を始める人が増えています。しかし、そんな投資初心者の中には、十分な知識がないままスタートし、思わぬ落とし穴にハマってしまうケースも少なくありません。情報があふれる今だからこそ、「何をしてはいけないのか」を知ることがとても大切です。今回の記事では、投資を始めたばかりの方に向けて、「気をつけたい5つの落とし穴」とその対策をわかりやすく解説します。「投資で損をしたくない」「自分に合った運用方法を見つけたい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

落とし穴1:すぐに結果を求めてしまう

投資初心者に多いのが、「始めて数ヶ月で成果が出ないと不安になる」という焦りです。SNSやYouTubeで「1ヶ月で◯万円の利益!」といった派手な実績を目にすることで、「自分もすぐに儲けたい」と感じるのは無理もありません。

しかし、投資は「短期勝負」ではなく、「長期的な視点」が必要です。

特に、インデックス投資や分散投資といった安定志向の運用方法では、10年、20年というスパンで資産を育てていくのが基本。価格の上げ下げに一喜一憂するよりも、コツコツ続けることが成功への近道です。

対策

・「長期・分散・積立」を基本に据える
・1年単位ではなく、10年単位の視点で成長を見る
・定期的な積立設定で感情に左右されない仕組みをつくる

パパ森的には

投資信託(インデックス投資)と遊び程度に個別株をしています。投資信託は、毎日投資をし、値下がりの時期を今か今かと狙っています。そして、寝下がれば、バーゲンセールと捉え、買い増すのです。もちろん、10年、20年スパンで運用は見ており、短期での売買は全く考えていません。ですので、株が上がれば嬉しいし、下がっても嬉しいという心理状態です。

落とし穴2:情報に振り回されすぎる

Instagram、YouTube、X(旧Twitter)、TikTok、ブログ…現代は情報過多の時代です。投資に関する情報も無数にありますが、中には「不確かな情報」や「自分に合わない方法」も含まれています。

特に注意したいのが、発信者が何らかの商品やサービスを売るために作られた情報です。

「この株は絶対上がる」「今が買い時!」というような煽り文句は、冷静な判断を失わせます。初心者は、まず信頼できる基本情報を押さえることが先決です。

対策

・金融庁や証券会社など公的機関・一次情報を優先する

・「なぜその情報を出しているのか?」を考える習慣を持つ

・複数の情報源を比較してから判断する

パパ森的には

パパ森は、とある銀行から資産運用を進められたのが、資産運用の契機となりました。この銀行で進められる商品を買っていいものか?と判断が付かず、YouTubeを見まくりましたが、みんな言うことが違い、何を信用すればよいか分からない心理状態になっていました。そんなときに、とあるきっかけで出会った投資の学校「GFS」に出会い、ここなら信用できると正しい情報を基に猛勉強を行い、入校後2か月足らずで将来を見据えた資産運用を開始しました。

落とし穴3:リスクを正しく理解していない

「元本保証」「損しない」「安全な投資」といった言葉に惹かれて商品を選んでしまう人がいますが、すべての投資にはリスクがあります。

リスクとは、「損をする可能性」ではなく、「価格が変動する可能性」のことを指します。つまり、プラスにもマイナスにも動くということです。この仕組みを理解していないと、少し価格が下がっただけで不安になってやめてしまう、という行動につながってしまいます。

対策

・リスク=悪いこと、ではないと理解しましょう。

・「リスク許容度」を知りましょう(自分はどれくらいの値動きに耐えられるか。)

・商品ごとのリスクとリターンのバランスを学びましょう。

パパ森的には

一度購入した商品は、値上がっても、値下がっても売却しません。株は上下するもの。値上がれば喜ぶし、値下がっても喜ぶ。パパ森の投資手法は、10年、20年というスパンで設計しているので、株のリスクを全て喜ぶことができるのです。逆に、短期売買を主とする場合は、深い知識と先見の目が必要です。株の上下を常に気にしなければなりません。投資初心者では、気持ちが持ちませんよね。

落とし穴4:人と比べてしまう

SNSなどでは「資産◯千万円達成!」という投稿もよく見かけますが、それが自分にプレッシャーを与えてしまうことがあります。

しかし、投資は“他人と比べるゲーム”ではありません。

年齢、収入、家族構成、ライフプランなど、人それぞれ事情が異なります。大事なのは「自分のペースで、自分の目的に合った運用をする」ことです。

対策

・自分の「投資目的」を明確にしましょう。(例:老後資金、教育費、住宅購入など)

・他人の資産額よりも、「計画通りに進めているか」を意識しましょう。

・毎月の進捗を振り返る「マイ投資ノート」をつけるのも効果的です。

パパ森的には

身近な方で、既にFIREを達成し、投資も積極的に行い利益を多く出している方がいます。でも、そんな方とパパ森を比較したところでどうにもなりません。パパ森はパパ森が信じた道を進むのみ。人がどうのこうのは関係ありません。周りを見てしまうと失敗してしまいます。

落とし穴5:勉強しないまま始めてしまう

「とりあえず新NISAの口座を作ったけど、何を買えばいいかわからない…」という声をよく聞きます。もちろん、始めること自体は素晴らしいのですが、最低限の知識がないままだと、非効率な商品を選んでしまったり、運用が続かなくなったりします。

投資は「勉強すればするほど有利になる分野」です。特に、新NISAやiDeCoといった制度には仕組みや期限があるため、基本的な仕組みは押さえておきましょう。

対策

・月1冊でもいいので、投資関連の書籍を読みましょう。

・新NISA、iDeCo、ETF、インデックス投資などのキーワードをGoogle検索で調べてみましょう。

・わからない言葉は「学びのチャンス」と捉える姿勢を持ちましょう。

パパ森的には

パパ森も資産運用するまでにかなりの時間を要しました。資産運用は、正しい場所で正しく学べば何も怖いものではありません。みなさんも、正しい知識を身に付け、実践してください。資産運用は1日でも早く実行したほうがお得です。

どこで勉強したらいいかわからないという方は、パパ森が勉強したGFSがオススメです。入会金は結構しますが、資産運用をすれば、元が取れますし、それ以上に資産形成することができます。

GFSに興味のある方、パパ森がなぜGFSに入会したのかを知りたい方は、こちらをどうぞ。

家族のため 自分のため 投資を始めるため Global Financial School(GFS) に入学!! 「お金の勉強」「投資」「資産運用」と聞くとどのようなイメージでしょうか。私は、「危険」という2文字しか浮かびませんでした。でも、近年、...

そんな資金ないよ~と言う方は、パパ森がGFSで学んだ投資術をまとめた記事を作っているので、そちらを参考にしてください。(有料級です!)

資産運用決定版〜投資初心者でも安心・安全・納得の資産形成を始める投資信託5ステップ+α〜 資産運用でお金を増やす必要性は何となく感じている。でも何から始めたらいいのか分からない。銀行に任せるのも何か違う気がして怖い。そんな方...

おわりに:落とし穴を避けて、自分らしい資産形成を

投資は、「正しく学び、続ける」ことで誰でも着実に成果を出せる手段です。焦らず、自分の価値観と目的に合った方法を選ぶことで、将来の安心につながる資産形成ができます。

今回紹介した5つの落とし穴は、どれも初心者がつまずきやすいポイントですが、それぞれに対策があります。必要なのは、「損をしない方法」ではなく、「納得して続けられる方法」を見つけることです。

あなたのペースで、あなたらしい資産運用を始めてみませんか?

この記事は、情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品を推奨するものではありません。実際の投資にあたっては、自己責任の原則に基づいて必ずご自身の判断で行ってください。

パパ森のブログをもっと見たいかたはこちらから

では、今回はここまでにしたいと思います。

また次の記事でお会いしましょう。

この記事を書いた人

この記事を書いたパパ森について、簡単に紹介させてください。

パパ森ってこんな人 2022.1に、今の職場ではない得ない「誰かの役に立ちたい」という思いから、「五姉妹パパ」としての奮闘記ネタで雑記ブログを開設。途中更...
0
RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です